【ゴレンジャー】から考える組織の役割について

画像:昭和感たっぷりのヒーロー
画像:昭和感たっぷりのヒーロー

家訓づくりプログラムでは、家庭の中のお父さんの役割、お母さんの役割を紹介しています。個人としての権利と義務の問題では、女性と男性に差別はあってはいけません。しかし、家庭という劇場の中では、「立場」を演じわけるほうが、みんなが幸せになるのではないでしょうか? 

 

今回も、家訓の枠から脱線し、組織(チーム)の中で、個人個人が演じる役目について、【ゴレンジャー】を例に考察してみたいと思います。

 

ゴレンジャーは、1975年~77年にかけ放映され、戦隊もののと言われる一連のシリーズの元祖にあたる作品です。国連が設立した国際秘密防衛機構“イーグル”の日本ブロック関東支部に属する特別部隊である。総司令官である江戸川権八の指揮の下、地球の平和を守るために悪の組織“黒十字軍”と戦う。

手始めに日本ブロックを狙った黒十字軍の襲撃で壊滅した、各地支部の生き残り隊員が集められ、レンジャー訓練を施されて黒十字軍と戦うための特殊部隊に編成された・・・

 

ふ~ん設定もしっかりしてたんだ・・・

 

という幡谷の感想が、今回の主旨でなく、40年にわたり子ども達に愛されるヒーローにみるあるべき組織の姿というのが、テーマとなります。

 

家族の中での「役割」があるように、組織の中にも、「役割」が存在します。

ここでは、ゴレンジャーを、世界平和というミッション達成のため、毎週現れる怪人との対決をするプロジェクトチームと定義します。

 

では、ゴレンジャー・プロジェクトチームの役割について、紹介します。

 

赤レンジャー:リーダー

青レンジャー:わがままだけど、大活躍するスター

黄レンジャー:カレー大好き チームの盛り上げ役

桃レンジャー:紅一点 チームのアイドル

緑レンジャー:いるのかいないのか 謎のレンジャー

 

 

あなたの周りに、似たチームはありませんか^^

組織でいうと、前にでたがり君(青レンジャー)だけのチームは、案外結果を残せていないことはないでしょうか? また、仕切る人(リーダー)ばかりで、結局結論がでないっという事もよくあります。

 

5人そろって、ゴレンジャー。

それぞれの色が、輝いてチームは力を発揮するのです!

 

赤や青だけでくなく、盛り上げ役(黄色)、アイドル(桃)、そして見逃せない役割は、【緑レンジャー】の存在です

番組中でも、緑レンジャーの活躍の場面はなく、ただいつもいる・・・?そんな異色のヒーローだった気がします。ゴレンジャーごっこをしても、いるもようないないような友達が、緑レンジャー役だったような記憶があります^^;

 

謎のヒーロー【緑レンジャー】。

でも、緑がいないと成立しない宿命の中、ゴレンジャーをゴレンジャーとして知らしめていることをあなたはお気づきでしょうか?

組織のなか、そしてあなたの周りに緑レンジャーはいますか?

 

いるかいないのか? 

無私のひとを演じることは、他の4人のレンジャーよりも高いスキルが必要とされます。さぼっていたら、怒られて。また、やったやったとアピールしては、褒められて、いずれも当てはまらない、無私の英雄が【緑レンジャー】の定義となります。

 

わたしが、組織のなかで、緑レンジャーの必要性に気づいたのは、前の職場での大先輩、Kさんのおかげです。Kさんは、とにかく、いるかいないか分からない・・・会議であっても、起きているか、寝ているか、それさえも分からない^^;

 

ある日のこと、朝からの会議に、空気も重くなり、いい意見もでない感じになったとき、Kさんは、目を見開き、その日、初めての発言をされました

「課長、就業時刻を過ぎています!」

 

一同、ガクッとしましたが、でも当然の意見。時間を守るというのは最低限のルールなんですよね。遅刻を怒る人は、時間が超過することに対しても怒らないと筋が通りません

しかし、日本人である以上、組織の中で、場の空気、雰囲気を必要以上に読んでしまうもの。ここで孤高でいられる存在感、スナフキンでいれる人材こそが、緑レンジャーなのです。

 

まもなく、Kさんは社内異動で別の部署となり、チームも緑レンジャーがいない軋みを味わうことになります。会議の例を問わず、例えば、緑レンジャーが電話の応対を誰よりも引き受け、的確に処理してきた事実、あるいは、オレがオレがの営業マンの群れで、ひとしれずサポートに徹してきた事実、そしてひとしれず、会社の鉢植えに水をあげてきた事実・・・

 

 

組織人として、子どものように演じることなく、チームの中にいれることが理想です。

しかし、大人になった我々は、チームの中で足りない「色」をみつけ演じる必要性に気づかなければなりません。

 

その時、参考になるのが、赤、青、黄、桃、そして緑。いまあなたがいるチーム。何色が足りないか見極めて、自分が何レンジャーになるべきなのかを見極めてください。

 

尊敬するKさんにささげる短歌を披露します

 

【怒られず さりとて誰にも ほめられず 緑レンジャーに ぼくはなりたい】

 

 

あなたの周りに緑レンジャーはいますか?

社会の隅を照らす人材にあなた自身がなってください

 

まちにおける緑レンジャーは、駄菓子やのおばちゃん。家庭の中の緑レンジャーは、おばあちゃん。ゴレンジャーをプロットに、社会にたりない色も、なんとなく見えてきました^^

 

最後に、ゴレンジャー理論で大切なこと。チームにとって一番の要素は、「敵」がいることです。毎週現れる敵の存在が、チームを結束させます。

チームが一丸となれる敵がいますか?それは、にくい上司でも、売上でも、なんでもいいのです。事実、日本の古き良き時代といわれる昭和において、家族や、社会が一丸となって、「貧乏」という敵と闘って来ました。

 

あなたは何色?そして、あなたの敵は?

 

「家族」は、社会の中で一番小さい「組織」です。ゴレンジャーに色があるように、家族という組織のなかで、「らしさ」を演じていただくことをお願いします。  

 

 

 

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    きたお (水曜日, 03 4月 2013 12:38)

    おもしろかったです!